運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
79件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2018-06-15 第196回国会 衆議院 地方創生に関する特別委員会 第8号

しかし、やはり、大胆な権限移譲とそれにマッチする税財源移譲、これをしていかないと、地方が本当に独自性独創性を持って地方独自の発展形態をみずからつくっていくということには私はならないと思うんですよ。  大臣、国と地方税財源配分、これを提案方式から除く、そもそもから除外するというのは私はやめた方がいいと思うんです。いかがでしょうか。

大串博志

2015-04-22 第189回国会 参議院 国の統治機構に関する調査会 第3号

そして、関西広域連合について触れられている部分があって、これはさっき井戸知事からも御説明がありましたけど、七府県の協力体制であって政治的な統治体制ではない、そして広域連合発展形態が道州制ではあり得ないと、あくまでも広域連携一つの方法だということで多分整理をされているんだと思うんですね。

長浜博行

2009-11-25 第173回国会 参議院 国際・地球温暖化問題に関する調査会 第2号

参考人浅岡美恵君) とても難しいものでありますが、一つの指標で測れないというのはもうある意味で、人間社会のことでありますし、これだけ多様な国が、発展形態も文化も歴史も地勢も違うわけですから、やむを得ない。  私は弁護士ですが、遺産分割を例えばいたしますとするときに、相続分は一応法律としてありますけど、相続分どおり分けることが必ずしも皆が公平と思わないというのはよくあることであります。  

浅岡美恵

2008-03-25 第169回国会 参議院 農林水産委員会 第3号

だから、農用地区域の中からその部分除外すればいいということで、区域除外を行った上で市民農園整備計画変更をしていただければいいと思いますけれども、これについて、今のような農業経営一つ発展形態としての農園貸し農園を含む農業の生産であるということからすれば、農振の趣旨からいってそう難しい除外に当たっての問題はないんではないかというふうに思いますけれども、これは個別の問題でございますから、また個別

若林正俊

2007-12-04 第168回国会 参議院 経済産業委員会 第5号

先進国に負荷を掛けるというのは、これはいつでもできることでありまして、共通の土台をつくって、まず全員参加という表明をさせていく中で、能力別にあるいは国の発展形態別に目標値をそれぞれが掲げていくという方向に行かないと、最初の時点で逃げられてしまうと、これは京都議定書の中の最大の反省点と同じ過ちを繰り返すということになってしまわないかと心配をしておりまして、私はまず全員参加仕組みをつくるということが大事

甘利明

2006-11-08 第165回国会 衆議院 内閣委員会 第5号

私も、究極の形かどうかはわからないけれども、道州制というのは分権のある種の発展形態である、ある種の、一つ発展形態なんだろうなという印象を私自身も持っているんですが、今、日本社会では分権がやはり大事だというふうに言われている、そしてまさに一般法として分権改革推進法があるのであれば、私は分権改革推進法の方に本来ジェットエンジンを積むべきだというふうに思うんですね。  

逢坂誠二

2006-11-02 第165回国会 衆議院 本会議 第13号

なお、さきの通常国会で提案され継続審議となっているいわゆる道州制特区推進法案も、道州制という分権のある種の発展形態を目指す法案であるにもかかわらず、自治体が提案したことを国が判断して決定するという、上下主従の構造であり、その法案の名称と内容は似て非なるものです。さらに、道州制本質への言及は皆無であり、分権とは無縁のまやかし法案であることを強く指摘したいと思います。

逢坂誠二

2005-06-09 第162回国会 参議院 法務委員会、財政金融委員会、経済産業委員会連合審査会 第1号

会社特徴といたしましては、有限責任性がございますから、これは当然のことながら様々な規制というのも置かなきゃならないわけでございますが、他方、株式会社というのは会社の究極的な発展形態でございまして、資金の調達先自由譲渡を基にした株式単位というものにしているわけでありまして、そこが非常に大きな特徴でありますが、この株式というのは、組織の出資形態であると同時に、有価証券という形で多くの市場というものを

寺田逸郎

2005-05-17 第162回国会 衆議院 財務金融委員会 第23号

昨年末に発表されました金融改革プログラムが、金融コングロマリット化に対応した金融法制整備の検討を行うこととしていること、あるいは、三井住友フィナンシャルグループ大和証券グループ経営統合の報道を契機といたしまして、現在、金融コングロマリット、こういうものが我が国金融業にとって果たして望ましい発展形態と言えるのかという議論がクローズアップされてきていると考えております。

永岡洋治

2005-04-26 第162回国会 衆議院 決算行政監視委員会第三分科会 第2号

武智政府参考人 ただいま先生からも御指摘のありましたとおり、戦後の我が国発展形態におきまして、太平洋側が特に発展をしてきたということだろうと思います。そして、先ほど申し上げましたとおり、人口の点で申し上げれば百万というのが一つの具体的な基準になっておりまして、それを満たすものがこれまで太平洋側にしかなかったというのが実際の経緯だろうというふうに思います。  

武智健二

2005-04-15 第162回国会 衆議院 法務委員会 第12号

つまり、株式会社発展してきた経緯というものを追いますと、もともと団体というものがあり、その団体法人格を与え、その地位というものを細分化して現在の発展形態をつくったということがございますので、どうしても団体ということが基礎になっていたわけであります。  そこで、我が国の商法におきましても、かつては、これは、一人会社というのは認められないというような仕組みもございました。

寺田逸郎

2004-11-10 第161回国会 参議院 経済・産業・雇用に関する調査会 第2号

情報家電、これも家電産業の新発展形態でございます。ロボットは手塚治虫さん以来、日本では最も成長している産業分野でございます。世界で一番強い分野ではございます。コンテンツ、ソフトの分野製造業だけではありません、最近コンテンツ国際競争力というのが見直されております。  

北畑隆生

2004-02-18 第159回国会 衆議院 予算委員会 第12号

もちろん日本もそういう観点であるわけでありますけれども、やはり日本の場合には、戦後、工業化が急速に進んだり、いろいろな面で、欧米と違う産業発展形態といいましょうか、そういうものがあったわけでございます。そういう中で自給率がどんどん下がってきたことは、数字が示すとおりでございます。  ちょうど十年前に、食糧パニック、あの冷害、米作況七四ということは、我々共通の忘れられない出来事でございます。  

中川昭一

2003-07-10 第156回国会 衆議院 憲法調査会基本的人権の保障に関する調査小委員会 第5号

健康概念をさらに拡張いたしますと、やはり二十一世紀において地球環境をどうするかということと不可分の問題で、この点に関してはやはり環境権を明文として設けるということがいいかどうかは、問題として、議論としてはありますけれども、環境権がやはり一つ発展形態としてあるのではないかと私は考えております。

中村睦男